オーダー家具はどんな人に向いている?よくある疑問や解決策を詳しく紹介

オーダー家具の一般的な価格はどれくらい?
「オーダー家具」と聞くとどんなことをイメージされますか?
オシャレというプラスのイメージがあるのはもちろんですが、価格が高いというマイナスのイメージも多いのではないでようか。
オーダー家具の一般的な価格相場の例を挙げますと、TV台で50〜100万円、本棚で40〜100万円、キッチン戸棚で30〜100万円ほどとなります。
オーダー家具は希望に合う大きさ、素材やデザインで設計し、それから材料を揃えて製作していきます。
どうしても手間と時間がかかりますし、大量生産している材料を使えない場合も多いので市販家具と比べるとちょっと手を出しにくいお値段かもしれません。
しかし素材にこだわり劣化しにくい設計にしていくことにより長く使い続けていけるオーダー家具は、安いものを壊れるたび買い替えるよりもコストパフォーマンスに優れている場合もあります。
その上デザインも自分好みに整えることができるので、一度検討してみる価値はあるでしょう。
希望を伝えてつくってもらえるオーダー家具の種類とは
オーダー家具と一口にいっても、その種類は大きく分けて4つあるのではないでしょうか。
誰もがイメージする1から製作されるフルオーダーは、オーダー家具を代表する種類の1つです。
完全に何もないところからの製作なので、当然ながら時間と費用は掛かりますが、理想を形にできるので満足感が優れます。
ある程度基本設計があって選択してつくってもらえるセミオーダー家具は、納期と費用のバランスが良好だといえます。
自由度は若干下がるものの、選択肢の中から選んで製作してもらえるので、アイデアを出したりまとめるのが苦手という人にも向いています。
造作はいわゆる造りつけのことで、建具のように室内に取りつける形で製作が行われるのが特徴です。
移動はできませんが、部屋のデザインに合わせて設計されるので、非常にマッチする家具が手に入ります。
リフォームも実はこれらのうちの1つで、既存の家具に手を加えることで不満を解消したり、デザインや使い勝手を希望に近づけられる方法として魅力があるのではないでしょうか。